コラム

オススメの子供向けプログラミング教室を現役エンジニアが徹底比較!

プログラミングが義務教育で必修化されるほど重要性が叫ばれているこのご時世で、子どもに早い段階からプログラミングを学んでもらうのはとても良いことです。

とはいっても、

「プログラミングなんて知らないし教えられない・・・」

「初心者がプログラミングを学習するには一体どうしたら・・・?」

と感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなときにオススメしたいのが「プログラミング教室」です。

プログラミング教室では、子どもに早い段階からプログラミングの素養を学ばせることができるだけでなく、

論理的な思考や物を作る経験を実践的に身につけさせることができるので、教育の一貫としてここ最近非常に注目を浴びています。

子どもがプログラミングを学ぶメリットとは?

そもそも、子どもにプログラミングを学ばせるメリットとは何でしょうか?

それには様々な理由があるのですが、ここでは特に大きい理由をご紹介します。

論理的な思考能力が得られる

プログラミングは必ずと言って良いほど論理的思考力(ロジカルシンキング)が必要になってきます。

ただ単に「◯◯をしてください」とロボットや機械に命令するのでは無く、「ここはこうしてこうやって、もし◯◯が起きた場合にはこうやって・・・」という感じで、物事を分解して確実にゴールを目指す方法を導かなければいけません

したがってプログラミングをするとかなりの論理的思考力が磨かれることとなり、これは現実社会での問題解決力の向上にも非常に役立つことでしょう。

プログラミング必修化・入試にも影響?

2020年の新学習指導要領から小学校でのプログラミング学習の必修化、2021年からは中学校でも必修化が行われることはよく知られていますよね。

小学校だけでは無く中学校でもほぼ同じ時期に必修化が行われるということを考えると、ログラミング教育がどれだけ必要とされているかが分かりますよね。

しかも、2024年度から、プログラミングや情報セキュリティの基礎である「情報I」を入試科目として加えることが検討されているようです。

つまりプログラミングは、単純に学校でのプログラミング教育が必修化されるだけでなく、高校・大学入試にまで影響するかもしれない非常に重要なスキルであるということです。

IT産業は超人手不足で将来非常に重宝される

上記で触れたように、プログラミングが必修化された大きな背景として、「IT人材の圧倒的な不足」が挙げられます。

2015年の時点で約17万人のIT人材が不足しているだけでなく、日本は労働力人口が急激に減少としているにも関わらず、2030年にはおよそ59万人のIT人材が不足すると予測されているほどです。

特にプログラムをかけるIT人材は非常に重宝されており、現時点でもプログラミングができるというだけで様々な企業に就職することができますし、手に職をつけられる安定した職業で、やればやるほど高年収になるという魅力的な職業でもあります。

3つのオススメの子供向けプログラミング教室を徹底比較

それでは、私がオススメする子供向けのプログラミング教室を紹介・比較していきます

「カリキュラムがしっかりしている」

「無料体験がある・コスパが良い」

「ただ学ぶだけでは無く約に立つ経験を身に付けられる」

という要素に重きを置いて、数あるプログラミング教室の中からオススメのものを選んだ結果、以下の3つを比較することになりました。

将来活きる力(≠知識)を育てる「LITALICOワンダー」

子どもの将来活きる力(≠知識)を育むプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

「LITALICOワンダー」は首都圏中心に2600名以上(2018年9月現在)の年長・小学生~高校生のお子さまが通塾している「IT×ものづくり」が強みの教室です。

<筆者のオススメポイント>

・「オーダーメイドカリキュラム」を提供

お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案しているのが特徴です。ゲームプログラミング以外にものづくり系コースもあるので、テクノロジーを全体的に学ぶことができます。

・将来活きる力(≠知識)を育てる

テクノロジーを活用したものづくりを通じて、基礎技術力の習得はもちろん、自分で考え形にする経験を大切にしています。 自らに合った学び方や、得意なことから自らを伸ばす経験をすることで、自尊心を育て、創造力や試行錯誤する力を育むことができます。

・発達障害・ADHD・学習障害のお子さまでも大丈夫!

「LITALICOワンダー」の運営元・株式会社LITALICOは、 発達障害・ADHD・学習障害のお子さまへの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しているので、学習やコミュニケーションに不安のあるお子さまでも、安心して通塾することができます。

<体験授業について>

気になる体験授業ですが、LITALICOワンダーでは、体験授業(60分)を無料で2コマまで受けることができます。体験授業の参加者へのアンケート調査はなんと満足度90%以上と高評価だったそうですよ!

サイバーエージェントが小学生向けに運営する『Tech Kids School』

楽しくわかりやすい授業で初心者も安心 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】

『Tech Kids School』(テックキッズスクール)は、全国約700人の小学生が在籍する小学生向けプログラミングスクールです。

プログラミングスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人材を育てています。

<筆者のオススメポイント>

・サイバーエージェントが運営する老舗スクール、累計5,000人以上の卒業生

やはり一番のポイントといえばこれに尽きるでしょう。サイバーエージェントはAbemaTVなどのサービスを手がけるIT系のメガベンチャー企業で、エンジニアなら誰もが知っている非常に信用のある企業です!!

卒業生も累計5000人以上と、しっかりしたプログラミング教育のノウハウと実績を持っているプログラミング教室だと言えます。

・実力が身につく本格授業。コンテスト入賞者数はNo.1の実績!

子供達に実践的な実力を身につけてもらうため、本格的なカリキュラムとなっているのが特徴です。

SwiftやC#など、大人がやるようなプログラミングも学習するので、多くのコンテストの入賞者数を誇ります。

生徒さんは、こんな作品も作っていますよ!

・楽しさにこだわった環境で学習!!

コミュニケーションに長けた講師のサポートや、ゲーム開発しながら知識を学べたりと、楽しく継続して学習できるような環境も整っています。

その他にも自分の作品を発表する機会もあるので、プレゼンテーション力も養うことができ、人前で話すことに早い段階から慣れることもできます。

・渋谷駅直結でアクセス抜群

Tech Kids School渋谷校は、2019年11月にオープンしたばかりの渋谷スクランブルスクエアで授業を行うので、新しいビルでかつ普段入ることのできないサイバーエージェントのオフィスで学ぶことができます。

<体験授業について>

渋谷教室にて、無料体験レッスンを受け付けています。体験レッスンは60分で実施しており、お子様にはゲーム開発体験、保護者様にはTech Kids Schoolについて説明が行われます。 説明会は少人数で実施しているので、不明点や懸念点などに簡単に答えてもらうことができますよ!!

全国200教室以上で開講!『ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室』

ヒューマンキッズサイエンス「こどもプログラミング教室」

全国200教室以上で開講している『ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室』 は、小学生からプログラミングを始めることができます。PC操作の基礎から無理なく段階的に学べるので、初心者も大歓迎です!!

<筆者のオススメポイント>

・子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座

子ども向け教室の指導ノウハウを持っているので、お子さんの知的好奇心や思考力を伸ばすためのカリキュラムが豊富です。

・「考える力」を育てるカリキュラム

パソコン初心者でも学習できるように、学習の初期段階では難易度の低い課題からスタートすることができます。

ただ単にプログラミングを学習するのではなく、最終的には自分でプログラムの改造を考えて、作成できるレベルまで育てることによって、「考える力」を育成します。

・楽しく学ぶために開発した「オリジナル教材」

カリキュラムの最初に謎解きをしながらパソコンを操作していきます。ヒューマンアカデミーの独自教材には、「考える力」を育むための仕掛けを多く用意しています。

・プログラミングと親和性の高いロボット教室も開講!

ヒューマンアカデミーでは、プログラミングを学習するだけではなく、あのロボホンやキロボを作った話題のロボットクリエイター「高橋智隆先生」が教材監修をしているロボット教室も開講しています。

<体験授業について>

全国200教室以上で開講している、こどもプログラミング教室の体験授業が無料で受けることができます。まずは、お近くの教室で体験授業にご参加してみてください!!

※教室によって「こどもプログラミング教室」が開講されていないところがあります。公式サイトの教室検索やお問い合わせから開講内容を調べることができます。

 

子ども向けプログラミングスクール比較表

おすすめの子ども向けプログラミングスクールをわかりやすく比較しました。

LITALICOワンダー Tech Kids School(テックキッズスクール) ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
無料体験 有り(リンク) 

有り(リンク

有り(リンク

教室の場所 東京、神奈川 東京(渋谷教室) 日本全国
対象の生徒 年長〜高校生  小学校1年~6年生 小学校3年生以上
入塾金 15,000円(税込16,500円) 0円 体験会時・お問い合わせで詳しく説明
授業料 月4回:20,000円(税込22,000円)
月2回:12,000円(税込13,200円)
120分授業・年36回 : 19,000円/月(税別) 体験会時・お問い合わせで詳しく説明
教材費 月4回:2,000円(税込2,200円)
月2回:1,000円(税込1,100円)
2,000円/月 (税別) 体験会時・お問い合わせで詳しく説明
その他費用 運営費: 2,000円(税込2,200円) PCレンタル費: 4,000円/月(税別) 体験会時・お問い合わせで詳しく説明
総費用(月) 税込16500〜26400円 25000円(税別) 体験会時・お問い合わせで詳しく説明
特徴 お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案する「オーダーメイドカリキュラム」を提供 あのITメガベンチャー企業であるサイバーエージェントが運営する老舗スクール、累計5,000人以上の卒業生も! オリジナル教材を使って楽しくプログラミングを学ぶことができます。初級〜上級コースと分けられているので、レベルに合わせて講座が受けられます。
評価 対象年齢が幅広いので、首都圏にお住まいで中・高校生のお子さんがいる方には特にオススメ。 月謝を比較的安く抑えることができるので、とっても経済的です。 東京・渋谷に簡単にアクセスできるなら、この教室が一番オススメ。サイバーエージェントが運営しているところも安心できるポイント。入塾金が無料なので気軽に入塾できます。 日本全国で開催している、かなり大きなスクールなので、信頼もできます。特に地方在住の方には非常にオススメです。

 

まとめ

今回はオススメの子ども向けプログラミング教室を紹介してきました。

今のご時世では、プログラミングが非常に重要なスキルだと言われており、職業としても非常に安定して高収入を得ることができます。

スマホ・インターネット・ゲームが大きな流行を呼んでいる現代社会では、ITエンジニアが「将来なりたい職業」ランキングで一位に選ばれるほど、子どもから憧れている職業となっており、今のうちに学習させておくのはとてもいい機会です。

ほとんどのプログラミング教室では必ずと言っていいほど無料体験が行われているので、まずはオススメ教室の体験授業を受けてみましょう!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。